田んぼの生き物調査 in 井戸尻
公民館の町民企画講座として実施された田んぼの生き物調査。台風が午前中駆け抜けていったので、どうなるかと思いましたが、参加者欠席3分の一くらいで何とか実施できました。講師は さん。東京在住だそうですが、フィールドワークが長いのか、なかなかお詳しい。また目の付け所が違います。いきなりトンボの交尾や、珍しいカメムシ、特殊なクモなど、次々見つけて説明されます。現地に住んでいる私も知らないことがいっぱい。まあ、普段は本当に何気なく歩いていたり、仕事してるだけですから、仕方ない。
で、びっくりしたのが水生昆虫の多さです。フィールドは、自然農法でやっている田んぼとその周辺ですから、農薬の影響は受けていない。それゆえなのか、台風からの避難からなのか、水路に水生昆虫が群れ群れ。特にミズカマキリがすごかった。ためしにということで5分間採りに採った(もちろん後ですぐ放しました)ところ、40数匹も採れたのです。これは狭い範囲では、驚異的な数との事でした。
そんなこんなで、びっくりすることでいっぱい。来春もやりますので、ぜひご参加ください。
| 固定リンク
|
「地域づくり・地元学」カテゴリの記事
- 東濃 歌舞伎地帯(2015.10.19)
- 諏訪の駅前の床屋さん(2015.03.05)
- 公民館報 全国2位を町長報(2015.02.27)
- 赤沢森林鉄道(2014.11.30)
- アートカフェ諏訪塾と諏訪市のまちづくりスペース(2014.11.27)
コメント